※chromeの拡張機能でABPを入れてるとテンプレートが崩れる場合があります。 その場合は更新ボタンを押してみて下さい
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コラーゲンてなんだ YO!
(なんかのサナギとかじゃない?)
美肌になぁれ 美肌になぁれ。
コラーゲンというと、一時期マイナスイオンと一緒で
「な~んの意味もないよね()」と修造さん調に疑惑をかけられていた物質ですが、
むしろそれが嘘で、
本当に効能があるんだそうです。
世間では主に、美容に良しとされているコレですが、
調べてみると健康や若返り効果
骨を強くし、老眼・心筋梗塞・脳梗塞を防いでくれるとか何とか・・・
つまり白服は間違ってねえ。間違っちゃいねえ。
鷲巣さまにはもっとどんどん与えていくといいと思う。
(別に私はコラーゲンの回し者ではない)
居酒屋行くと、コラーゲン入りのカクテルとかありますけどね。
ああいうのを飲むと女子力が高まるんですきっと。
ちなみに、美肌にな~れの元ネタって何だったかなと記憶の扉を
ノックしてみたら、「素直になぁれっ悪魂退散!」(涯君)だった
これも、初見の時は3分くらい虫のように笑ってたと思う。
今となってはいい思い出である。
そうそう。最近の雑談。
「Ib」流行ってますねー。
私はニコニコでレトルトさんの実況で見始めたのが初見だったんですが
(レトルトさんはポケモンスナップの頃から大好きな実況者さん)
その後、爆伸びして一気に広まったって感じですかね。
あのゆめにっきのような雰囲気と、なによりギャリーさんの存在がね。よかったのね。
オネエ言葉のイケメンって、古くは「ふしぎ遊戯」のヌリコさんを
思い出す方も多いでしょうが、私は「世界で一番大嫌い」の
マキさんを思い出しました。
どちらも名作の少女マンガですが。
やはりオネエなイケメンってなにか一部の乙女の心を揺さぶる
何かがあるのかもしれません。
実況といえば、
最近プリオさんのFF7の解説実況を見てるのですが。
ほら、FF7ってリアルタイムでプレイしたときは当時私はどうにも
いささかストーリーについていけてない頭の悪い学生だったもんで、
こうして今になって解説してもらえると
ああ、こういうことだったのか!みたいな発見が多々あって面白いです。
ジェノバとかリニュリオンとかライフストリームとかね・・・
神羅ビル襲撃したのがセフィロスに擬態したジェノバだったとかね。
ヘーですよへー。当時は素直にセウィロスぇとか思ってた。
いやーそれにしても。
今見てもレノさん萌えキャラすなあ。セゾカワビシャスなぁ・・・
久しぶりにFF7みるとこの病気が再発してゴロゴロゴロする。
FF7個人的萌えキャラランキングは
1位レノさん 2位シド 3位ユフィ 4位ナナキ 5位ケットシー
です。
いい加減PS3でリメイクすればいいのにねFF7。
音楽とかキャラとか世界観とか、今見ても神ゲーの予感しかしねー。
(特にdisk1は)
なんか┌(┌^o^)┐的な理由で敬遠してる方もいるかもしれませんが。
個人的にはあの辺のクラウドとセフィロスのイケメン達がどうのこうのは
結構どうでもいい(とか言ってるとファンの方にぶっ飛ばされそうですが)
わしはレノさんと宇宙オヤジとユフィがみれればそれで満足なんじゃいァ
はい、ではここから拍手コメに返信です
(なんかのサナギとかじゃない?)
美肌になぁれ 美肌になぁれ。
コラーゲンというと、一時期マイナスイオンと一緒で
「な~んの意味もないよね()」と修造さん調に疑惑をかけられていた物質ですが、
むしろそれが嘘で、
本当に効能があるんだそうです。
世間では主に、美容に良しとされているコレですが、
調べてみると健康や若返り効果
骨を強くし、老眼・心筋梗塞・脳梗塞を防いでくれるとか何とか・・・
つまり白服は間違ってねえ。間違っちゃいねえ。
鷲巣さまにはもっとどんどん与えていくといいと思う。
(別に私はコラーゲンの回し者ではない)
居酒屋行くと、コラーゲン入りのカクテルとかありますけどね。
ああいうのを飲むと女子力が高まるんですきっと。
ちなみに、美肌にな~れの元ネタって何だったかなと記憶の扉を
ノックしてみたら、「素直になぁれっ悪魂退散!」(涯君)だった
これも、初見の時は3分くらい虫のように笑ってたと思う。
今となってはいい思い出である。
そうそう。最近の雑談。
「Ib」流行ってますねー。
私はニコニコでレトルトさんの実況で見始めたのが初見だったんですが
(レトルトさんはポケモンスナップの頃から大好きな実況者さん)
その後、爆伸びして一気に広まったって感じですかね。
あのゆめにっきのような雰囲気と、なによりギャリーさんの存在がね。よかったのね。
オネエ言葉のイケメンって、古くは「ふしぎ遊戯」のヌリコさんを
思い出す方も多いでしょうが、私は「世界で一番大嫌い」の
マキさんを思い出しました。
どちらも名作の少女マンガですが。
やはりオネエなイケメンってなにか一部の乙女の心を揺さぶる
何かがあるのかもしれません。
実況といえば、
最近プリオさんのFF7の解説実況を見てるのですが。
ほら、FF7ってリアルタイムでプレイしたときは当時私はどうにも
いささかストーリーについていけてない頭の悪い学生だったもんで、
こうして今になって解説してもらえると
ああ、こういうことだったのか!みたいな発見が多々あって面白いです。
ジェノバとかリニュリオンとかライフストリームとかね・・・
神羅ビル襲撃したのがセフィロスに擬態したジェノバだったとかね。
ヘーですよへー。当時は素直にセウィロスぇとか思ってた。
いやーそれにしても。
今見てもレノさん萌えキャラすなあ。セゾカワビシャスなぁ・・・
久しぶりにFF7みるとこの病気が再発してゴロゴロゴロする。
FF7個人的萌えキャラランキングは
1位レノさん 2位シド 3位ユフィ 4位ナナキ 5位ケットシー
です。
いい加減PS3でリメイクすればいいのにねFF7。
音楽とかキャラとか世界観とか、今見ても神ゲーの予感しかしねー。
(特にdisk1は)
なんか┌(┌^o^)┐的な理由で敬遠してる方もいるかもしれませんが。
個人的にはあの辺のクラウドとセフィロスのイケメン達がどうのこうのは
結構どうでもいい(とか言ってるとファンの方にぶっ飛ばされそうですが)
わしはレノさんと宇宙オヤジとユフィがみれればそれで満足なんじゃいァ
はい、ではここから拍手コメに返信です
PR
前回。おもしろアシスタント達のお蔭で修羅場を
乗り切った忍だったが
それはそうと、Fate/zeroでついに
キャスター陣営お疲れ様でした!ってことで
ついでに追悼アシスタントに来てもらうことにした。
旦那と龍ちゃんありがとうございました!
使える人が使えない人とセットでないと機能しないので
結局のところプラマイゼロなのな。
つーか旦那にあの図体で部屋の中居られたら
場所とってしかたねーだろうなと考えるとちょっと面白かったです。
いいよ旦那は自由の翼でもう
あ、それはそうと。
ヤンデレ彼女のオンライン版が更新になったのでお知らせです。
【第39話】人に歴史あり、それは波乱万丈
今回は店長の半生が語られます。
ちなみに「インカないんか」と「インダスないんだす」
が気に入ってます
そうそう。そしてどうでもいいんですが。
私この間誕生日むかえまして。
で、友人から「なんかほしいもんあんのか?」
と聞かれて、
ワイ…ワイ…これが欲しいねん・・・
つってねだって買ってもらったのがコレです
うわあああああああああ
ミクちゃん可愛いよブヒィィィィィィィ!!!!!
もうね、これは悶絶する可愛さなので前々から
目をつけていたんですが
かんざきひろ氏デザインのミクさんフィギュア。
我が家にお迎えすることが出来て
我が一生に悔いなしです。
これみてよこれ
ミクさんマジ天使!マジ天使!
そういえばネットでいつのまにかミクさんにたいして
さん付けがデフォになってるのはやはり
ミクさんのカリスマオーラのなせるワザだな・・・
そして、別の友人からは
私の大好きなNBCの巨大マグカップを頂きまして、
これは丁度いいのでペン立てに使わせてもらってます
このジャックやたら怖い顔してっけどまるで
「ゲームしてないで原稿しろ」と言われてるかのようだよ
と言ったら 「じゃあそれで」 といわれた。
お、おう・・・
はい、ではここから拍手コメに返信です
っていうゲームが昔あってだな(クーロンズゲート)
それはそうと、前回。
原稿の締め切りがマジピンチだった忍は
「お前ら仲良くお絵かきしてる暇があったらこっち手伝えよ」的な
勢いだけの殴り書き妄想でなんとかその場をしのいだのだった
せっかくなのでその設定で今度はちゃんと描いてみる。
なんかこの女、女装したP4の主人公に似てる。
はい、というわけで。こんな楽しい現場を想像してたら
なんとか今月の修羅場、乗り切れそうです!
ありがとう!
そうそう。それはそうと。
2012の春アニメは40本くらいあるらしいですね。
凄い世の中になってますよね。
しかも、ネットでも見れるようになった作品がおおくなり、
これは地方民にも実に優しい救済措置だとおもいます。
ってなわけで、
今回は見れる環境のヤツなるべく1本でも多く見てみました。
その後見続けるかはともかくとして、
では、1話見れたヤツを簡単に感想パパっと描いていきますね
「緋色の欠片」・・・
いわゆる逆ハーレム系の乙女系な感じですね。なんか私はこういうのは
見てるとなんとも気恥ずかしくなりますw いきなり設定がぶっ飛んでましたね。
程よく厨二です。色んなニュアンスの美形男子がそろい踏みしてたわけですが
私の心の琴線に引っかかるのはおらず。うう~ん、残念
「LUPIN the third 峰不二子という女」・・・
これは個人的にヒット。オサレ。セクシーでハードボイルド。不二子ちゃんマジ美女。
美術も凄く凝ってて、あのOPはちょっと鳥肌ですね。いや~いいアニメだ。
2話見たら次元かっこよすぎ吹いた。 これは毎週楽しみです。
「めだかボックス」・・・
ジャンプの連載漫画なんですね。初見でした。制作がガイナックスと聞いて
たのでどうなる?っと思ってたのですが、案外普通にまとまってましたね。
主役のめだかちゃんはよりデレ寄りのハルヒって感じかな。どえらい巨乳です。
超人無敵美少女めだかちゃんですね。西尾さんらしいなーと思いました。
「謎の彼女X」・・・
なんだろうこのアニメは(笑)不思議なアニメでした。唾液アニメ。新感覚。
絵が個性的というか、古い!といわれればそれまでですが、私はなかなか
嫌いじゃない感じです。夢の中で踊るシーンは作画が凄かったですね。
あの雰囲気好き。あと、ヒロインの声は色々物議をかもし出していますが
私はあのボソっとした素人くささが気に入りました。あの感じは声優さんでは出ないよね。
色んな意味で今後が気になるアニメです。
「黒子のバスケ」・・・
バスケアニメ。スラムダンク以来ですが。主人公の存在感が薄いのをバスケに
利用しているのはナルホドーっと思いました。それに、主人公の性格が
意外にスレてなくて好感。(てっきりリョーマ君タイプかと思ってたよ)
礼儀正しいのはいい子だよね。それはそうと、私が一番気になったのは
無口でニコニコしてた太眉の背番号12の先輩さんなんだが(ギラリ)
あの人が今後どうなるかで私の中のこのアニメの評価がガラっと代わるぞ
あの先輩ぜったい可愛い系だろ・・・
「Fate/zero2期」・・・
龍之介さんのご冥福をお祈りします。旦那が気づく演出はよかった。
原作のままじゃあんまりドゥだもんな・・・!
にしても私、未だにキリツグとマーボー神父の区別が付かない。ヤバイ。
あの人達が黙って同じ服着てたら見分けられないかもしれない。
今は声がジャックバウアーかアーカードの旦那かで見分けてます。
それはそうと、あの金ピカさんはなんであんなエラそうなんだよ!(笑
何もしてないのにお前・・・え?王だから? な、ならしかたない・・・な?
「這いよれ!ニャル子さん」・・・
すごい怒涛のパロディネタの嵐のお蔭で本筋が頭に入ってこないぜ!
っていう、良くも悪くも近代のラノベって感じでしたね。
あの可愛らしいニャル子さんに言い寄られても全然心が動かない
主人公に対して、こいつホモなんじゃね疑惑が浮上してて笑いました。
(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!
「ヨルムンガルド」・・・
白!お姉さん白!っていうかまつ毛白! 話が難しくてしかも展開が
早いので追いつくのが大変っていうかこの感じなんか覚えがあるなー
とおもったらブラッグ・ラグーンだった。
あと、宇宙兄弟とアポロン坂も興味あったんですが、
どうやらネットでは見られない・・・かんじ?
(´・ω・`)ショボーン
はい、ではここから拍手コメに返信です
それはそうと、前回。
原稿の締め切りがマジピンチだった忍は
「お前ら仲良くお絵かきしてる暇があったらこっち手伝えよ」的な
勢いだけの殴り書き妄想でなんとかその場をしのいだのだった
せっかくなのでその設定で今度はちゃんと描いてみる。
なんかこの女、女装したP4の主人公に似てる。
はい、というわけで。こんな楽しい現場を想像してたら
なんとか今月の修羅場、乗り切れそうです!
ありがとう!
そうそう。それはそうと。
2012の春アニメは40本くらいあるらしいですね。
凄い世の中になってますよね。
しかも、ネットでも見れるようになった作品がおおくなり、
これは地方民にも実に優しい救済措置だとおもいます。
ってなわけで、
今回は見れる環境のヤツなるべく1本でも多く見てみました。
その後見続けるかはともかくとして、
では、1話見れたヤツを簡単に感想パパっと描いていきますね
「緋色の欠片」・・・
いわゆる逆ハーレム系の乙女系な感じですね。なんか私はこういうのは
見てるとなんとも気恥ずかしくなりますw いきなり設定がぶっ飛んでましたね。
程よく厨二です。色んなニュアンスの美形男子がそろい踏みしてたわけですが
私の心の琴線に引っかかるのはおらず。うう~ん、残念
「LUPIN the third 峰不二子という女」・・・
これは個人的にヒット。オサレ。セクシーでハードボイルド。不二子ちゃんマジ美女。
美術も凄く凝ってて、あのOPはちょっと鳥肌ですね。いや~いいアニメだ。
2話見たら次元かっこよすぎ吹いた。 これは毎週楽しみです。
「めだかボックス」・・・
ジャンプの連載漫画なんですね。初見でした。制作がガイナックスと聞いて
たのでどうなる?っと思ってたのですが、案外普通にまとまってましたね。
主役のめだかちゃんはよりデレ寄りのハルヒって感じかな。どえらい巨乳です。
超人無敵美少女めだかちゃんですね。西尾さんらしいなーと思いました。
「謎の彼女X」・・・
なんだろうこのアニメは(笑)不思議なアニメでした。唾液アニメ。新感覚。
絵が個性的というか、古い!といわれればそれまでですが、私はなかなか
嫌いじゃない感じです。夢の中で踊るシーンは作画が凄かったですね。
あの雰囲気好き。あと、ヒロインの声は色々物議をかもし出していますが
私はあのボソっとした素人くささが気に入りました。あの感じは声優さんでは出ないよね。
色んな意味で今後が気になるアニメです。
「黒子のバスケ」・・・
バスケアニメ。スラムダンク以来ですが。主人公の存在感が薄いのをバスケに
利用しているのはナルホドーっと思いました。それに、主人公の性格が
意外にスレてなくて好感。(てっきりリョーマ君タイプかと思ってたよ)
礼儀正しいのはいい子だよね。それはそうと、私が一番気になったのは
無口でニコニコしてた太眉の背番号12の先輩さんなんだが(ギラリ)
あの人が今後どうなるかで私の中のこのアニメの評価がガラっと代わるぞ
あの先輩ぜったい可愛い系だろ・・・
「Fate/zero2期」・・・
龍之介さんのご冥福をお祈りします。旦那が気づく演出はよかった。
原作のままじゃあんまりドゥだもんな・・・!
にしても私、未だにキリツグとマーボー神父の区別が付かない。ヤバイ。
あの人達が黙って同じ服着てたら見分けられないかもしれない。
今は声がジャックバウアーかアーカードの旦那かで見分けてます。
それはそうと、あの金ピカさんはなんであんなエラそうなんだよ!(笑
何もしてないのにお前・・・え?王だから? な、ならしかたない・・・な?
「這いよれ!ニャル子さん」・・・
すごい怒涛のパロディネタの嵐のお蔭で本筋が頭に入ってこないぜ!
っていう、良くも悪くも近代のラノベって感じでしたね。
あの可愛らしいニャル子さんに言い寄られても全然心が動かない
主人公に対して、こいつホモなんじゃね疑惑が浮上してて笑いました。
(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!
「ヨルムンガルド」・・・
白!お姉さん白!っていうかまつ毛白! 話が難しくてしかも展開が
早いので追いつくのが大変っていうかこの感じなんか覚えがあるなー
とおもったらブラッグ・ラグーンだった。
あと、宇宙兄弟とアポロン坂も興味あったんですが、
どうやらネットでは見られない・・・かんじ?
(´・ω・`)ショボーン
はい、ではここから拍手コメに返信です
前回からの続き
鷲巣さまがラクガキしてたのをめざとく見つけた
カイジはなんかいつの間にか仕事できるように
なってるじゃん風の男を装っているが、
その実は某岡本氏から手渡された伝言メモを
そのまま読んで伝えているだけだ。
読者諸君、騙されてはいけない。
訳注1:一般人はヒョウタンツギとかいう単語はまず出ない。大半はこの程度の認識。
というか、これが手塚キャラだと分かる時点で、一般人よりある程度漫画慣れしている
とみるべきか。
訳注2:何気に画力に覚えがあるがある人程、素人に対してラクガキを見せたがらない
風潮があるような気がするのだが。
特に自分の二次元の嫁、及び旦那等を描いてたら完全にアウトである。
つーか見られた日にゃ人生オワル。
訳注3:こういう時、画力を問う対象として高確率で引き合いに出されるのは
この青狸である。もしくはアンパンのひと。
訳注4:ラクガキは見せたたがらないが、このようにメジャーキャラクター的なものをリクエスト
するとけっこう目の前でホイホイ描いてくれたりする。
絵描きはシャイと見せたがりが同居する不思議な生き物である。
訳注5:実際のところ、玄人目にはそれほど似てないものでも一般人からしたら
「おまえ駿かよ!」等の賛辞を頂くわけだが。この辺の、絵に対するテンションの壁を
一般人から感じてしまうのが悲しいサガというかなんというか
訳注6:クラスに一人はカッコイイ車とかバイクが描ける男子がいたと思う。
この場合、画力というかこれは記憶芸である場合が多い。
なので、例えばこのザクを横から描いてみろ。といわれると無理なのである。
漢字の書き取りで、何回も書いてその形を覚えるように、
彼は幼少期このザクを何度も何度もノートに反芻して描いた結果、
何がどこにあって線をここに引く、というのを記憶して描けているため
こういう絵を私は記憶画芸と呼んでいる(今考えた)
鷲巣さまのヒョウタンツギもおそらくこの系統であろう。
知り合いの男性に聞いてみると「俺コレだけは上手く描ける」という
一芸を持ってたりするので、聞いてみるのも面白い。
訳注6:ドラえもんを描いて見ろ、といわれて正面+シンメトリー型を
描くのはオタク値が低い証。コレが例えばそっち方面(マニア~ック)に
絵心がある人は斜め45度や緩やかなパースをつける傾向が多い。
様な気がする。 ただ単にドラえもんに対する思い入れの違いかもしれないが。
そうそう、
どうでもいいのですが
いつものように原稿にペン入れしてて
線の強弱(太い細い)って未だにどうつけたらいいか迷いがあるんだよなー
とか思ってて、何気にネットで調べてたんですが
・光あたるとこ細く影側の部分太く、光の方向によって線の太さを変える
この一文を見て目から鱗。
いやお前こんな基本も知らなかったのかよ、とか言われそうですが
なるほど、それは意識して損はないな!
と強く思いました。
いやー、
何でも疑問に思って調べてみるって大事ですよね。
ネットって改めてすごいなあ・・・
一人で考えてたら、こうはならない。
はいではここから拍手コメに返信です
鷲巣さまがラクガキしてたのをめざとく見つけた
カイジはなんかいつの間にか仕事できるように
なってるじゃん風の男を装っているが、
その実は某岡本氏から手渡された伝言メモを
そのまま読んで伝えているだけだ。
読者諸君、騙されてはいけない。
訳注1:一般人はヒョウタンツギとかいう単語はまず出ない。大半はこの程度の認識。
というか、これが手塚キャラだと分かる時点で、一般人よりある程度漫画慣れしている
とみるべきか。
訳注2:何気に画力に覚えがあるがある人程、素人に対してラクガキを見せたがらない
風潮があるような気がするのだが。
特に自分の二次元の嫁、及び旦那等を描いてたら完全にアウトである。
つーか見られた日にゃ人生オワル。
訳注3:こういう時、画力を問う対象として高確率で引き合いに出されるのは
この青狸である。もしくはアンパンのひと。
訳注4:ラクガキは見せたたがらないが、このようにメジャーキャラクター的なものをリクエスト
するとけっこう目の前でホイホイ描いてくれたりする。
絵描きはシャイと見せたがりが同居する不思議な生き物である。
訳注5:実際のところ、玄人目にはそれほど似てないものでも一般人からしたら
「おまえ駿かよ!」等の賛辞を頂くわけだが。この辺の、絵に対するテンションの壁を
一般人から感じてしまうのが悲しいサガというかなんというか
訳注6:クラスに一人はカッコイイ車とかバイクが描ける男子がいたと思う。
この場合、画力というかこれは記憶芸である場合が多い。
なので、例えばこのザクを横から描いてみろ。といわれると無理なのである。
漢字の書き取りで、何回も書いてその形を覚えるように、
彼は幼少期このザクを何度も何度もノートに反芻して描いた結果、
何がどこにあって線をここに引く、というのを記憶して描けているため
こういう絵を私は記憶画芸と呼んでいる(今考えた)
鷲巣さまのヒョウタンツギもおそらくこの系統であろう。
知り合いの男性に聞いてみると「俺コレだけは上手く描ける」という
一芸を持ってたりするので、聞いてみるのも面白い。
訳注6:ドラえもんを描いて見ろ、といわれて正面+シンメトリー型を
描くのはオタク値が低い証。コレが例えばそっち方面(マニア~ック)に
絵心がある人は斜め45度や緩やかなパースをつける傾向が多い。
様な気がする。 ただ単にドラえもんに対する思い入れの違いかもしれないが。
そうそう、
どうでもいいのですが
いつものように原稿にペン入れしてて
線の強弱(太い細い)って未だにどうつけたらいいか迷いがあるんだよなー
とか思ってて、何気にネットで調べてたんですが
・光あたるとこ細く影側の部分太く、光の方向によって線の太さを変える
この一文を見て目から鱗。
いやお前こんな基本も知らなかったのかよ、とか言われそうですが
なるほど、それは意識して損はないな!
と強く思いました。
いやー、
何でも疑問に思って調べてみるって大事ですよね。
ネットって改めてすごいなあ・・・
一人で考えてたら、こうはならない。
はいではここから拍手コメに返信です